ヒヤリハット分析から見た指導方法6

 

 

信号交差点に対する指導方法

 

その2-2 ( 右折先横断中の自転車・歩行者 )


 

 信号交差点に対する指導方法6-2(右折≫対向直進車への考え方 ≫右直事故とサンキュウ事故)の続きで、右折先横断中の自転車・歩行者ついて右折事故データヒヤリハット分析データを基に説明します。 

このページでは右図の

≫右折先横断中の自転車・歩行者 

の解説です。

○対向直進車への考え方 

○右直事故とサンキュウ事故 

については、ヒヤリハット分析から見た指導方法6その2をご覧ください。


再掲 ▼ 交通事故データから見る右折事故

 

 もう一度、交通事故データから見る右折事故の内容を見て話を進めたいと思います。

 右折先横断中の自転車・歩行者の分析データは、イタルダ・インフォメーションNO95に四輪車の右折事故の分析のうち自転車・歩行者の内容を要約して掲載しております。

 

信号交差点の右折先横断歩行者・自転車事故の特徴として 

≫事故の主要因は、1当右折四輪車の「安全不確認」である。

≫対向車に気を取られて、右折先の自転車、歩行者を見落し易い。

≫夜間は、同方向から進行する自転車や歩行者を見落し易い。

となっています。


再掲

■四輪車側の道路幅員で対相手比率が変わる

大規模交差点

 車道幅員が13m以 上(4車線以上相当)

中規模交差点

 車道 幅員が5.5m以上13m未満(2車線程度)

◆小規模 交差点

 車道幅員が5.5m未満(2車線未満)

■特徴

幅員の小さい道路から交差点に進入する場合は、対自転車、対歩行者事故の割合が高くなる。

~対向直進の四輪車や二輪車の交通量が少くその結果右折先の自転車や歩行者との事故の方が相対的に起き易い。

幅員の大きい道路から交差点に進入する場合は、対四輪車事故の割合が高い。

~対向車線の交通量が増加し、平均的な走行速度も高いため対向車の発見や右折可否の判断が難しくなり、その結果事故が増えると考えらる。

 


■幅員の大きい道路から進入する際は同方向からの自転車、歩行者を見落し易い

 幅員が大きくなるほど「同方向」の割合が高くなり、対向車線の状況の把握が難しくなり、その結果、運転者の注意がより前方の対向車線に向けられ右折先の「同方向」からの自転車や歩行者への注意が疎かになるためと考えられます。


 

夜間同方向からの自転車、歩行者を見落し易い

 昼間の進行方向は自転車、歩行者ともに「対向」「同方向」が約50%ずつであるのに対して、夜間では「同方向」の割合が増える。

 夜間、周辺が暗くなると四輪車の前照灯が届きにくいこともあり「同方向」の自転車や歩行者を運転者が認識し難くなるためと考えられます。


▼信号交差点右折横断中の自転車・歩行者Ⓒ

 

■ 右折先横断中の自転車

 

▼データでみる四輪側・自転車側の人的要因



  右折先横断中の自転車・歩行者事故については、 上記再掲内容でお分かりと思いますが、

■右折四輪側の人的事故要因はなにか?

 イタルダ・インフォメーションNO95の内容を見てみると四輪対自転車について、

 

同データ28件中、

注意散漫が67%を占めている。

対向車に注意が向いていたが12件と最も多く全体の44%を占めており、

 

自転車側の人的要因は、下のグラフのとおり

≫【右折車は停止すると油断】 32%

≫【車両は来ないとの思い込み】 29%

で全体の61%を占めています。 


▼右折時の自転車に対するヒヤリハット内容

 下記ヒヤリハット内容では、対向か同方向かわかりませんが上記内容と同じく

 ≫ 矢印信号が出たので確実な安全確認をせず漫然と右折しヒヤリハットになっている。 2件

 ≫ 対向車に目が向き(一旦途切れた)、右折先の安全確認が不確認でヒヤリハットになっている。1件

となっています。

相手 自転車に対するヒヤリハット内容 改善すべき事項
自転車 夜、交差点で右折待ちをしている時右折の矢印信号が点灯したので発進しようとしたら、無灯火の自転車が自車の右側を通過しようと、すぐ傍まで近づいていた。

ミラーだけでなく、目視での確認も必ず行う。

夜間は同方向からの自転車、歩行者を見落し易い

右折の信号待ちをしている時右折の矢印信号が点灯したので発進しようとしたら、目の前に宅配便の自転車が急に飛び出してきた。

信号が青に変わっても、まず前後左右の確認をしっかり行ってから発進する。

安全確認後の発進

右折する為、右折ラインにて待機(右折信号あり)反対車線の通行車両が一旦途切れた為、右折を開始したところ雨天の為、カサを差した自転車と横断歩道で接触しそうになりヒヤリ

反対車線が途切れても右折先、歩行者、信号等周囲の状況をしっかりと把握する。・極力、右折信号が出てから右折するように心掛ける。

安全確認後の発進

▼参考動画

  YouTubeに右折時の自転車とのヒヤリハット動画ありますので見たい方はボタンをクリックしてください。

■ 右折先横断中の歩行者

 

 右折車対歩行者の人的要因について、イタルダ・インフォメーションNO95ではグラフ等はありませんが、

四輪車歩行者事故についての記載は、

≫四輪車側の要因 

  対自転車事故と同様に「対向四輪車に注意が向いた」など、運転者の「注意散漫」が多く見られました。

≫歩行者側の要因

  漫然と横断を開始し衝突直前まで気付かなかった事故が多く見られ、「青信号だから大丈夫」という油断や思込みが事故につながったと考えられます。

と記述されています。

 

▼右折時の歩行者に対するヒヤリハット内容

 歩行者に対するヒヤリハットは1件しかありませんが、内容は

 ≫ 信号の点滅に気づき周りを見ず、猛ダッシュで横断  1件

となっており、ヒヤリハット記述者が歩行者の動静をは握し注意していたので事故にならなかったことが窺われます。

相手 歩行者に対するヒヤリハット内容 改善すべき事項
歩行者  信号機が設置されている交差点で右折する際、横断歩道の手前で歩行者が携帯を操作し、立ち止まっていたので、同人の動静を注視しながら、右折を開始し、横断歩道を通過するところで、この歩行者が歩行者信号の点滅に気づき、周りを見ず、猛ダッシュで横断したので、直ちにブレーキを踏んで、横断歩道の手前で停車、接触はしなかったが危険を感じた。

この様な場面では、必ず横断歩道の手前で停車、横断歩道上等の安全を確認したのち、通過する。

安全に通過する為には、事前に対向車や歩行者、また進行する方向の安全を良く確認しておくことが大切だと思う。また、横断歩道を通過後もバックモニター及びサイドミラーで、通過した歩道の状況を確認できる心の余裕が必要だと思う。

▼参考動画

  YouTube等に右折時歩行者とのヒヤリハットと事故動画ありますので参考に見たい方はボタンをクリックしてください。

一点(対向車)集中→同方向歩行者見落とし


■ 右折先横断中の自転車・歩行者に対する指導方法

 

右折先横断中の自転車や歩行者(図Ⓒ)事故を回避する為には、 まず右折時のイレギュラーを少なくして右折することです。すなわち

❶ 「直進車優先の原則を守る。」ことと矢印信号や時差信号の表示に従う。


  対向直進車が途切れた等焦りをもって右折すると、右折先横断歩道の自転車や歩行者の安全確認が疎かになりますので、「直進車優先」を基本に、矢印信号や時差信号灯火を優先する意識をもって右折すれば、下記図のⒶⒷのイレギュラーも少なくなります。

 

❷ 右折先の横断歩道周辺の状況を確認しておく。 

  右折待ち時に対向車だけに意識を集中せず、図Ⓒの右折先の横断歩道周辺の状況を確認しておくことが必要です。

・・・❶の意識を持てば余裕が生まれます。

 

 


❸ 右折待ち時の自車の向きで視野や死角が変化することを意識する。

  片側一車線の交差点を右折する際の向きは浅く、片側二車線以上になると深くなり、視野も変化します。

 

 下記の再掲の「1当四輪車側道路幅員別 進行方法別事故比率グラフ」からもうかがえますので、車両の向きによる安全確認を意識し、対向及び同方向の自転車や歩行者の安全確認を指導てください。

 


▼再掲 イタルダ・インフォメーションNO95では、下記グラフ参照

◆幅員「大」の道路から進入する際は同方向からの自転車、歩行者を見落し易い。

 下のグラフは道路幅員別に事故発生時における自転車と歩行者の進行方向を示します。

 幅員が大きくなるほど「同方向」の割合が高くなります。上図のように幅員が大きくなるほど対向車線の状況の把握が難しくなり、その結果、運転者の注意がより前方の対向車線に向けられるため、右折先の「同方向」からの自転車や歩行者への注意が疎かになるためと考えられます。

 要約すると、大きな交差点で右折する場合

≫車の切角が大きくなり、対向直進車の状況を確認するためには、

  ●ドライバーが左を向かなくてはならない。 ●運転席左側のピラー等で死角が生まれる。

≫難しい状況を確認のため注意が対向直進車に向けられ一点集中に陥りやすい。

≫右折先同方向からの自転車や歩行者への注意が疎かになる。

四輪 対 自転車

四輪 対 歩行者



 信号交差点の右折についての指導は指導ポイントが多すぎて難しいものがありますが、右図のようにⒶⒷⒸの順を追って説明した方がしやすいと思います。

 

 信号交差点での右折に対する指導の前に、

「原点回帰講習」の死角等を実施したのち説明すれば、管理者からの指導もしやすく、受講者の理解度も高まります。


 

詳しくは、右のボタンをクリックしてください。