構内事故を考える 4

 

~ハンドル操作と衝突部位から構内事故を考える~ 

他構内・前路上とSA・PAでの事故



最後に、A社の他構内での事故とサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)の事故内容を見てみましょう。

また顧客先、拠点構内事故等と比較してみるとどうでしょうか?

他構内事故全体で、5件発生し、SA・PAでは4件と両方とも少ない発生となっています。

▌他構内・前路上事故は、前進時が4件、バック時1件

▌SA・PAでの事故は、利用の関係上すべて大型車で、バック事故3件、駐停車時の措置1件の

 4件発生しています。

内容的には、下記表の通りです。 

では、どのような前進時とバック事故等が発生しているのか見てみましょう。

▌事故場所別・事故形態別発生状況

▌他構内・前路上では、前進時が4件、バック時1件の5件で、衝突の相手は、車が2件、壁・塀

    が2件、高所障害物1件となっています。

▌SA・PAでは、バック時が3件、操作なし(駐車時措置)1件となっており、すべてが車への衝突で

 す。

他構内での事故内容(ハンドル操作と衝突物) 
他構内での事故内容(ハンドル操作と衝突物) 
SA・PAでの事故内容(ハンドル操作と衝突物) 
SA・PAでの事故内容(ハンドル操作と衝突物) 
自社構内での事故内容(ハンドル操作と衝突物) 
自社構内での事故内容(ハンドル操作と衝突物) 
顧客構内での事故内容(ハンドル操作と衝突物)
顧客構内での事故内容(ハンドル操作と衝突物)


▌支援チームより 前進時

他構内での衝突が最も多いのは、前進時で4件発生し、バック時が1件となっています。

相手方は、車が2件、壁・塀等が2件、高所障害物1件となっています。

 

内容を見てみると、今までの構内事故と同じく【止まる】【確認する】【やり直す】が、出来ていません。

 


▌他構内事故内容

・修理工場から公道に左折しようとした時、車両右後方上部がオーバーハング

 より軒先に接触し、車両と構内建屋の屋根を破損させた。

 (左方前進、認知ミス、尻振り、高所障害物)

・配達途上、コンビニに立ち寄り当該駐車場より退場しようと車両の間を通り

 抜けた際、当方車両荷台左部分と先方車両のアンダーミラーが接触

 (直進時、判断ミス、左側端感覚、車)

・配達途上に於いて道を間違え一度駐車場に入り右折にて一般道に戻る際送り

 状の番地確認を行いながら右折していたところ右側に駐車してある乗用車と

 接触(右方前進、脇見、巻込み、車)

・マンションの駐車場内にてUターンをする際、5回の切り替えしを行い車道に 

 出ようとした際、車両右側のアンダーステップがブロック塀に接触した

 (左方前進時、巻込み、認知ミス、ブロック塀)

・町の公民館内で方向転換をする為、後退した所、公民館玄関の自社車両

 の助手席側を接触させた

(左方後退時、巻込み、認知ミス、塀) 

 

▼他構内 ハンドル操作別、相手方別

他構内 ハンドル操作別・車への衝突部位
他構内 ハンドル操作別・車への衝突部位

※ 衝突部位は▶ドライバーが、見落とし・失念や

       判断誤りによって 衝突したカ所

※ 衝突部位件数が 多い▶ 指導項目


▼他構内 高所障害物

衝突1件

▼他構内 前進時

 への衝突 2件

 

▼他構内 壁・塀等への

 衝突2件

 前進1件、バック1件




▌サービスエリア・パーキングエリアでの事故

 

 下記表のSA・PAでの事故は、チャーター便(大型車)がよく利用する場所での事故で、4件発生しています。

 

相手方は、すべて車で、バック時が3件、停車措置にかかるものが1件発生しています。



SA・PAでの事故内容

(右方バック時)

・SAにて駐車時、空きスペースが出来た為駐車しようと後退した際に、他車も

 後方から来たためやや右に寄せた上後退したところ、後方車両の発見が遅れ

 後突した。(右方バック、認知ミス、車)

・休憩のため〇〇高速道路パーキングに入場、パーキング内で後退時、駐車ス

 ペースに駐車していた4トン車の右ミラーに後突

 (右方バック、認知ミス、車)

・PAにて休憩のため、駐車場に入れる際右バックで後退時左ボディーで駐車中の

 大型タンクローリーの右フロントミラーへ接触した。

 (右方バック、認知ミス、車)

(停車時)

・パーキングエリアで駐車し、後方の荷物を探していたところ、サイドブレーキ

 がきっちりかかっておらず、そのまま車輌が後退し、後方に駐車していたタン

 クローリーのキャビン左前面に接触した。

 (停車時の措置(サイドブレーキ)、判断ミス、車)

▌3件のバック事故は右方バックです。

 


SA・PA内での事故 右方バック時、車への衝突部位
SA・PA内での事故 右方バック時、車への衝突部位
SA・PAでの事故 停車措置(車が後退)による衝突部位
SA・PAでの事故 停車措置(車が後退)による衝突部位

▌参考 東京地判平成22年3月25日

高速道路サービスエリア内で駐車区画にバックで駐車しようとしていた車両の右後部と、その右側を直進していた車両の左後部が衝突した事故

 過失割合はA車(後退進行車)が8割、B車(前進車)が2割 

―裁判所の判断―

⑴ 事故の主たる原因はA車(後退進行車)の過失(後方安全確認不十分)

 本件事故は、主として、AがA車を後退進行させるにあたって、後方の安全を確認して後退進行させるべき注意義務があるのにこれを怠って、後方の安全確認不十分なまま後退進行させた過失によって発生したといえる。 

 B車(前進車)にも過失有

  (A車の動静及び安全を確認して通過させる注意義務)

  Bにも、B車を運転してA車の側方を通過させるに当たって、A車の動静及

  び安全を確認して通過させるべき注意義務があるのにこれを怠り、A車の

  動静及び安全の確認不十分なまま通過させた過失がある。


 上記判例にあるように「後方の安全を確認して後退進行させるべき注意義務があるのにこれを怠って、後方の安全確認不十分なまま後退進行させた過失によって発生したといえる。 

 

ことから、下記「バック駐車の基本ポイント①~④の意識行動と理由」を意識して行動すればバック事故は減少するでしょう。


▌まとめ

 構内事故内容を見てどう感じましたか?

 ほとんどの事故が、認知ミス・判断ミス等で発生しています。

 実技講習場面でもそうですが、大半が、行動が先で安全確認等が後」になっています。

 危険物を見ても”見たつもり" になって"危険と感じていない。”また失念などの状態が見受けられま

 す。

 

構内事故を減少させるためには、ドライバーに

人間というものを知る

 ・車は、急に止められない! ・安全確認は、停止しての安全確認が一番!

自身が運転する車を知る

 ・車両寸法(車長、車幅、車高)を知ることで物を見る判断(通行できるかの有無)が身につく!

 ・車両特性(トラックのリアーオバーハングのはみ出し距離、左右後輪タイヤの巻込み距離、

       前部左右角のはみ出し距離、死角距離、高所障害物の視認範囲、

      バックモニターの視認範囲)

を指導する必要があります。

 

そのためには、ドライバの【認識度】と【意識度】調査をすると良いでしょう。

知って当たり前と思っているかも知れませんが、結果を見てから判断してください。

下記調査は、

❶ 安全確認とは? ❷ 自車の寸法(車長、車幅、車高) ❸ リアーオバーハングに関する質問

❹ バック駐車行動とその理由

の4項目です。

 

結果が良ければ問題はありません。

それは、管理者のあなたが指導結果の賜と思います。

出来ていなければ、下記ボタン等の内容を参考に指導してください。 


▌ドライバーの車両に対する【認識度】及びバック駐車行動に対する【意識度】調査


社員の意識度、認識度を把握する。

・安全確認とは?

・業務運転車両の車長、車幅、車高

・オバーハングについて

・バック事故を防止するための

 バック時4つのポイント

 (行動と理由・根拠)

の4問と解説~右のPDFをダウロードして実施してみてください。

支援チームが原点回帰講習前に実施している資料になります。
支援チームが原点回帰講習前に実施している資料になります。
ダウンロード
▌意識度・認識度調査表25.05.pdf
PDFファイル 804.1 KB

▲上の▌意識度・認識度調査表は、1枚目設問で2枚目は解説です。1枚目の回答をもらった後、解説と説明を行ってください。


「反応時間・停止距離計算ツール」は、車は急に止まらないことを理解してもらうための説明ページです。

ダウンロード
◆◆▋集団教育用(トラック)原点回帰講習ノート25.6.作成用.pdf
PDFファイル 891.4 KB
▲上記PDFの内容 スマホを使った停止距離検証ツール
▲上記PDFの内容 スマホを使った停止距離検証ツール

▌参考 バック駐車の基本ポイント①~④の意識行動と理由

キーポイントは、ポイント・ポイントで停止しての安全確認です。
キーポイントは、ポイント・ポイントで停止しての安全確認です。

▌実技指導用 構内事故防止訓練用配置図

バック駐車指導は、前進過程と組み合わせることで、構内事故防止指導ができます。
バック駐車指導は、前進過程と組み合わせることで、構内事故防止指導ができます。
構内事故防止 バック駐車同乗指導 の講習用駐車スペースの設置図
構内事故防止 バック駐車同乗指導 の講習用駐車スペースの設置図





安全運転管理支援内容については、電話か右のボタンよりお問い合わせください。

 香里自動車教習所 安全運転管理支援チーム

 ℡ 072-831-0668 fax 072-834-0067