マナビクル(現在作成途中)
~ 動画を使ったオンライン講座作成アプリ ~
動画による受講と学習 ➤認定&試験
マナビクルは、 動画を使ったオンライン講座作成アプリ です。
▌概要
社員の仕事上のスキルアップやブラッシュアップを図るツールで,講義内容を動画や小テストを通じて意識度・認識度を高め,認定試験で意識・認識度を修了証の発行で認定し,定着化を図るeラーニングアプリです。
❶講義
・各講義毎に動画とテキスト挿入できる。 ・択一式の小テストの実施できる。
❷認定試験
・択一式の試験を設定 ・認定証・修了証の発行できる。
マナビクルは、株式会社ネットワーク21(NW21)が運営するオンライン講座作成アプリです。
これまでの受動的な「マナビ」から、能動的な「マナビ」への変化、「学びに行く」ではなく「学びが来る」、そのような想いを込め「マナビクル」は誕生しました。(NW21)
短時間の動画講義で研修効率が大幅に改善
▌時間や場所を気にすることなく受講が可能
▌スマホ動画一本から講座を作って配信
▌導入後講座の進捗を確認
▌小テス卜や本テス卜で学習状況を確認
▌受講履歴や状況を管理•把握できる
マナビクルを導入するメリツト
●場所と時間の制限なしに資格取得ができるようになる
●講習のたびに講師に来てもらわなくても良くなる(運営+コス卜の両方でメリッ卜)
●はじめの設定さえ終わると、受講者管理のみで運営が可能
●簡単にはじめられるため、資格認定の新規ビジネスとしてもご利用いただける
●定期的なテス卜は、記憶定着率を向上させる。
記憶したことを復習しなければ、
20分後には42%忘れ、1時間後には56%忘れ、
1日後には74%忘れ、1週間後には77%忘れ、
1か月後には79%忘れると言われています。
●動画を視聴することで学修定着率がテキス卜学習の2倍と効率的
「学習」「学修」は学ぶという観点で言えば同じことですが、ポイントとしては「学習」が「ただ学ぶこと」なのに対し、「学修」は「学び身につける」までを意味的に網羅しています。
●自分で講座を作ることで学修定着率が最大化する 。
作成者がDR事故動画を見て、何が問題点か?を考え問題・解答の作成を行うことで、自身と受講者両者の安全マインドのレベルアップと定着化が図れます。(他者への指導90%)
●能動的学習効果を得られやすくなる。
能動的(active)とは、他からのはたらきかけを待たずにみずから活動すること。ですが、動画を見ることでイメージが湧きやすく、また解説やテスト等を併用することで積極的な行動が期待できます。
事故動画等を事故の過失割合の判断や当事者・社員指導に使用するのも当然ですが、更に一歩進めて、安全運転等の継続指導に活用するのも一つだと考えます。
なぜなら社員教育や学習の基本は、「単純、反復、繰り返し」と言われており、私どもも、管理者や指導者の方に「実技指導は一過性で、その場で理解や気づきがあっても、実践・習慣化させられるか否かは、日頃の皆さんの指導にかかっています。」と伝えています。
すなわち日頃の意識づけを,動画を使った定期的なテス卜で,記憶の定着率を向上させるツールと考えています。
警察庁もドライブレコーダーの映像を活用することで、「安全運転に対する意識を向上させ、交通事故に遭うことを防止できます。」また、「交通事故時やヒヤリハット時の映像を基にして交通安全教育を行うこともできます。」と
下記、マニュアルを公開しています。
▌アップロードできる動画 プランの料金表を見る
▼マナビクルのプラン
●エコノミープランディスク 容量1GB 同時アクセス20名
●スタンダードプランディスク 容量5GB 同時アクセス25名
●サポートプランディスク 容量5GB 同時アクセス25名
サポート動画作成サポート(メール、オンライン(Zoom)月1回60分)
▼1GBのディスク容量動画目安
HD高画質(1280×720) 10分動画 8本 FHD高画質(1920×1080) 10分動画 1本
▼同時アクセス数(同時接続数)とは
同時アクセス数は、Webサイトに同時にアクセスしているユーザーの数を示す言葉で、プランごとに
同時アクセス数の上限値というものが定められています。
もしその上限値を超えるアクセスが同時に来た場合、閲覧者(受講者)にはエラーが返され、正常なページが
表示されません。
▌動画コントロール【有り】【無し】
・動画コントロール【有り】
~ 再生だけでなく、倍速再生や指定時間まで飛ばす操作が可能となる。
・動画コントロール【無し】
~ 再生のみ可能。他操作は基本的に出来ない。
▌企業が社員に配布している業務用スマホによる動画閲覧について
Q業務用スマホでYouTube動画閲覧ができないようになっている?等
A【ネットワーク21の回答】
マナビクルの動画閲覧についてご回答いたします。動画再生はマナビクル内で行っており、
Youtubeとは関係ございません。ただ、Youtubeの閲覧を止めている方法について不明であ
るため、マナビクルが問題なく使用可能か否かについては保証できません。
例えば、動画再生自体を禁止するような方法である場合は、マナビクルの動画再生も行え
なくなります。
▶導入検討前の検証
下にある【受講者用問題を試してみる】をクリックし、受講コード入力画面で受講コードを要求されたら
受講コード ACFC01B2 を入力してください。
▶その他の活用
・業務作業の操作手順&ヒヤリハット・不適切操作 ・接客・応接手順等業務動画に記録されて
あるものは、マナビクルによる意識付け指導等に活用できます。
マナビクルは、動画とテキストをアップロードできますので、テキストには交通事故発生概要を載せて受講者にイメージを描かせた後、動画を観させるとよいでしょう。
ドライブレコーダー動画は、運転者の動きまで記録できない機種や肖像権の問題がある場合が多いからです。
事故に対しての設問や解説に悩んだら、支援チームのHP内に【安全運転管理者支援ページ】がありますので参考にしてください。
ヒヤリハット動画も、事故動画と同じく多発ヒヤリハット形態を中心に作成するとよいでしょう。
支援チームのHP内に
【ヒヤリハット分析から見た指導方法】があり、説明等もありますので参考にしてください。
違いは、右の表のとおりで、
▌小テストは、
マナビ内の各講義毎に行えます。
~講義には、動画またテキストの挿入ができます。
▌認定試験は、
全ての講義を完了した後に受けることになり、こちらに合格すると講座を全て修了したとして認定証を発行することもできます。
・参考▷認定試験問題と小テスト問題を同じとするか、別々とするかは、各担当者の判断で行えます。
▌小テストと認定試験の違い
◆動画とテキストのアップロード関係
小テスト→ 〇できる。
認定試験→ ×できない。
--------------------------------------------
▶小テスト概要(択一式)
A講義→ 小テストA A講義内でのテスト
B講義→ 小テストB B講義内でのテスト
※ 小テストはマナビ内の各講義毎に行い、
合格しなければ、該当の講義を受講完了
したことにはならない。
▶認定試験概要(択一式)
すべての講義を完了した対象者に認定試験を受験させることができる。
受験させて合格すれば、認定証を発行できる。
▼ロック中画面 修正後画像入れ替え
▌マナビクルを使うえで悩むのは、小テスト・認定試験問題の作成だと思います。
動画やテキストに対しての択一式問題(2~問の選択)の作成です。交通事故や運転等に関することであれば、私ども安全運転管理支援チームHP内に参考資料がありますので利用してください。
また、eラーニング用設問解説したものも有りますので参考にしていただいてもかまいません。
注:eラーニング用設問解説は、過去にeラーニングISYS用に作成し非公開であったものを公開したものです。利用される場合は、設問や解説内にある条文は再確認してから使用してください。
また、択一より記述式の方がよいとお考えでしたら、eラーニングISYSがあります。